2021/05/06 カー用品

STI開発陣が語る、インプレッサSTIスポーツ。エアロ装着で快適性がさらに高まる!?

走りを予感させるルックスと、STIこだわりのツボを押さえたチューニングにより、懐の深い走りを手に入れたインプレッサ STIスポーツ。いったい何がどう違うのか? またエアロパーツが何やら快適性を高めるという。2つのこだわりを2人の開発者に聞いた。



STI(スバルテクニカインターナショナル)はご存じのとおり、ニュルブルクリンク24時間レースやスーパーGTなどでモータースポーツ活動を行う、スバル直系ワークスチューナー。そこで培った知見やノウハウは市販車にフィードバックされ、コンプリートカーや、エアロ・機能パーツを販売、走りにこだわるスバル車オーナーからの人気は絶大だ。

そのSTIチューンをより身近に感じられるのが「STIスポーツ」。なかでも昨年仲間入りしたインプレッサSTIスポーツについて、開発副本部長 高津益夫さんに、どんな走りを目指したのか話を聞いた。


●STI開発副本部長 高津益夫さん

裾野を広げる入門機


「レヴォーグやBRZ、WRX S4といった、どちらかというとパフォーマンスの高いクルマにSTIスポーツを投入してきました。インプレッサへの設定は、もう少し広く、気軽にSTIスポーツを楽しんでいただきたいという思いからです」

開発コンセプトはSTIがこれまでも訴求してきた“誰が乗っても運転がうまくなる”で、その裾野を広げるべく投入された。こだわったのは操縦性の向上だという。

「インプレッサはWRXのようなハイパフォーマンスなタイヤを履いているわけでもなく、エンジン出力もハイパワーではありません。とても扱いやすいクルマです。それをベースに、もっとドライバーが意のままにコントロールできるようにハンドリングをチューニングしました」

こだわりの減衰力チューン



そのメニューは、フロントダンパーにショーワ製のSFRD(メカ式減衰力可変ダンパー)を採用し、STIがレースカーやコンプリートカーの開発で培ってきたノウハウでリヤも含めて減衰力を専用チューンしたのみ。


●SHOWA製SFRD。ダンパーのピストン部には、微小ストローク時に伸び側の減衰力を低くするために、ダンパーオイルを一時的に逃がすスペースが設けられている。このチューニングにより微細な振動を吸収しつつ、フラットな乗心地を確保した

「縮み側の減衰力を高めにセッティングし、旋回外輪側が踏ん張って車体が大きく外側に傾く動きを抑制します。また、伸び側の減衰力は旋回内輪の伸びる動きを阻害しないようにセッティングしています。4輪のタイヤがしっかり接地して、タイヤの摩擦力をきっちりと引き出すことにこだわりました。特に内輪のコーナリングフォースがしっかりと出るセッティングです。この考え方はニュル24時間レースに参戦するレースカーなどとも共通しています」

SFRDは、ピストン部に減衰力を制御する機構を備える。

「小ストローク時には伸び側の減衰力が低くなる工夫がされています。この構造を利用して、路面からの振動による雑味を吸収します」

リヤの接地性で走りが変わる



インプレッサSTIスポーツのセッティングでもうひとつの要となるのがリヤの接地性だ。

「コーナリング時に“リヤが流れてしまうのでは?”という気配を感じさせずにしっかりと踏ん張ることで、安心できて楽しく走れるというのが運転のための必要条件であると思っています。ハンドルを切ってすぐにリヤがグリップして、あたかもリヤを軸にして曲がっていくような性能を作っておくと、ハンドル操作に対して正確にクルマが動きますので、ハンドルの切りすぎを防げます。運転に自信のない人も、安心感を実感できると思います」

ハンドルの切り始めから遅れなくクルマがすぐ動いて曲がり、ばね上はフラットな状態を保つので安心感が高くなるというわけだ。

STIでもカジュアル路線



「STIを冠していますが、エントリーモデルの位置付けです。ほかのモデルだとハイパフォーマンスで、“自分では扱い切れないかも”というイメージを持たれ敬遠されてしまうこともありますが、インプレッサならカジュアルに乗っていただけるのではないかと考えています。とにかく反応が素直なので、運転に自信のない方にもお薦めです。多くのお客様にSTIの楽しさを知っていただければと考えています」




走りの質感をさらに高めるエアロパーツをSTIパフォーマンスパーツとして用意。インプレッサ STIスポーツ同様にモータースポーツからフィードバックされた知見が注ぎ込まれる。そのこだわりを話してくれたのは車体技術部 車体設計課の村田耕樹さんだ。


●STI車体技術部 車体設計課 村田耕樹さん

Cd値低減とリフト抑制



エアロパーツ自体は2016年の現行インプレッサ発売と同時に開発されたものだが、フロントアンダースポイラーに関しては、19年の大幅改良(アプライドD)時に意匠が変更されたフロントバンパーに合わせて新規に起こされたものだ。

「従来のフロントアンダースポイラーは“ダウンフォースありき”という開発のスタンスでしたが、現行型ではCd値にも注力して開発を行いました。というのも、車両側もCd値の軽減が図られていたからです」

しかも装着することでさらにCd値が下がるという。



エアロ装着でCd値が下がる



「前期型(アプライドA)用に設計した製品を計測すると、Cd値を軽減しつつフロントリフト(Clf)も抑えることができました。大幅改良モデルでもそれを崩さずに設計しています。従来とは違ったアプローチで作られているのが特徴です」

見た目重視でフロントアンダースポイラーだけを装着する人も多いそうだが、サイドアンダースポイラーとリヤサイドアンダースポイラーも見逃せない。特にリヤサイドアンダーは、モックアップによる実走試験を繰り返し、実効空力効果を確認して形状を決めたもの。

「Cd値を抑えながらフロントのリフトも抑えています。半面、シーソー状態でどうしてもリヤ(Clr)が浮いてしまいます」

このリヤの浮き上がりを抑制するアイテムがルーフスポイラーだ。ボルテックスジェネレーター(突起)が付いていて、ルーフを抜ける風の巻き込みを車体から遠ざけることで、風の巻込みによる外乱が低減され直進性がよくなるという。こだわりは、まだほかにもある。

安定すれば運転が楽になる



「前後のリフトを抑えることで安定感がさらに向上します。ただし、全装着では若干Cd値の低減効果が薄れます。何よりも安定感が増すことで高速走行時などでのふらつきが抑えられ、運転が楽になります。

じつは風洞実験で風速を上げていくと、実際は走っていないのに車体が揺れ出すのです。これはリフトと周りの空気の乱れにより発生する現象で、実際の走行シーンでも起こるものです。エアロパーツの装着によってリフトを抑えれば、運転が楽になるだけでなく、同乗者も快適に過ごせるようになります」

ほかにも振動によるクルマ酔いも抑えられるなど、効果を実感できる場面も多く、特にロングドライブでは、その恩恵を得られるはずだ。

効果の違いを確かめるには



“運転がうまくなる”インプレッサSTIスポーツに、風を味方に付けて、走りの質感を向上させるエアロパーツを装着すれば、所有する満足感はさらに高まるはず。

STI開発陣は、車両購入時にエアロの3点パッケージの装着を勧める。質感の高い走りを十分に堪能したら、ルーフスポイラーを装着して走りの“味変”を楽しむというのも手だ。さらにドレスアップ効果を高めるスカートリップ(チェリーレッド)を加えることで、走りの気分が高まること請け合いだ。

スカートリップはCd値を下げることなくリフトを抑え、フロントアンダースポイラーのプロテクターとしての機能も備えるという。


●フロントアンダースポイラー 価格:4万2900円(税込)


●サイドアンダースポイラー価格:6万500円(税込)


●リヤサイドアンダースポイラー 価格:3万8500円(税込)


●リヤルーフスポイラー 価格:4万4000円(税込)


●スカートリップ(チェリーレッド) 価格:1万4300円(税込)

〈文=ドライバーWeb編集部〉

ドライバーWeb編集部

RELATED

RANKING