2020/10/06 ニュース

未来の電車は水素がエネルギー源になる!?|愛称名は「HYBARI(ひばり)|JR東日本、日立、トヨタが連携開発

10月6日、東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)、日立製作所(以下、日立)、トヨタ自動車(以下、トヨタ)は、水素を燃料とする燃料電池と蓄電池を電源とするハイブリッドシステムを搭載した試験車両を連携して開発することに合意した。

大量輸送機関である鉄道にも、よりクリーンなエネルギーで走行する次世代の鉄道車両が期待されている。水素はさまざまな原料や再生可能エネルギーを活用して製造できるうえ、エネルギーとして利用する際は二酸化炭素を排出しないという優れた環境特性を持つ。

そこでJR東日本、日立、そしてトヨタはタッグを組んだ。JR東日本は鉄道車両の設計・製造の技術、日立はJR東日本と共同で開発した鉄道用ハイブリッド駆動システムの技術、そしてトヨタは燃料電池車「MIRAI」や燃料電池バス「SORA」の開発で培った技術、3社それぞれの技術を融合。クルマで実用化されている燃料電池を鉄道へ応用することで、より大きな鉄道車両を駆動させるための高出力な制御を目指したハイブリッド車両(燃料電池)試験車両を実現するという。



ハイブリッド車両(燃料電池)試験車両の概要は下記のとおり。

(1)車両構成
・車両形式:FV-E991系
・両数:2両×1編成



(2)燃料電池ハイブリッドシステムの仕組み



水素タンクに充填された水素は燃料電池装置へ供給され、空気中の酸素との化学反応により発電。主回路用蓄電池は燃料電池装置からの電力とブレーキ時の回生電力を充電する。ハイブリッド駆動システムは燃料電池装置と主回路用蓄電池の両方からの電力を主電動機に供給し、車輪を動かす制御を行うという。
燃料電池装置の開発はトヨタが、ハイブリッド駆動システムの開発は日立が担当する。

(3)試験車両主要諸元


(4)愛称名
「HYBARI」(ひばり/HYdrogen-HYBrid Advanced Rail vehicle for Innovation)

「変革を起こす水素燃料電池と主回路用蓄電池ハイブリッドの先進鉄道車両」をイメージし、名称を決定。HYには水素(HYdrogen)の意味とともに、HYBでハイブリッド(HYBrid)の意味を込めている。

外観は、燃料電池の化学反応から生まれる水を、碧いしぶきと大地を潤すイメージでとらえ、スピード感と未来感を持たせた。



ロゴは、鳥のひばり。ひばりは春の訪れを告げる鳥として知られており、試験車両の「HYBARI」のロゴも、大地に春の息吹を吹き込むように、車両に新しいエネルギーを吹き込むイメージをデザインしている。





実証実験の開始時期は、2022年3月ごろを予定。
試験区間は、鶴見線、南武線尻手支線、南武線(尻手~武蔵中原)となっている。



実証実験の実施にあたっては、神奈川県、横浜市、川崎市の協力を得て、環境整備を行っていくとしている。

〈文=ドライバーWeb編集部〉

ドライバーWeb編集部

RELATED

RANKING