Official Columnist
戸田治宏 Haruhiro Toda
モータージャーナリスト
2021.02.13
福祉車両とは呼ばない!マツダ MX-30手動運転装置付き車に乗ってみた|MX-30 セルフエンパワー ...
「人馬一体」。人とクルマが一体となったような走る歓びを、マツダはドライバーのみならず、乗る人すべてに感じてもらえるようなクルマづくりを追求している。マツダ初の量産EVとして国内投入されたMX-30 E ...
2021.02.04
マツダMX-30 EVモデルは何がイイの? 走りだよ!
マツダ初の量産電気自動車(EV)として2021年1月28日に国内投入された「MX-30 EVモデル」。見た目は先に登場したマイルドハイブリッドモデルとほとんど違いはないのだが、走らせてみると思わず顔が ...
2021.01.18
戦後間もなくタクシーでも大活躍!? ビートルことVWタイプ1を振り返る【1964年特集Vol.26】
前回オリンピック開催年、1964年を振り返る連載26回目は、driver1964年9月号に掲載したVWタイプ1関して。※該当記事はページ最下部 世界現代史の一部「VWタイプ1」 1964(昭和39)年 ...
2021.01.14
N-WGNにはあるのに…新型N-ONEがテレスコピック機構を採用できなかった理由
販売は絶好調だけど…指摘されるのは「テレスコピックの不採用」 ボディパネルとガラスの形状がすべて先代から流用された新型N-ONE。その狙いはコストダウンも当然あるだろうが、最大の目的はN ...
2020.12.28
高速道路の最高速度が120km/hに!6車線化された新東名のマルとバツ
6車線化・120㎞/h化された新東名を走って 2020年9月16日の東北自動車道・盛岡南IC-花巻南IC間(約27km)に続き、新東名高速道路の御殿場JCT-浜松いなさJCT間(約145km)で最高速 ...
2020.12.20
【ニューモデル試乗記】CX-5のディーゼル車の地道な改良がスゴすぎる!? たった“コレだ ...
2020年12月3日に発表されたCX-5の“年改”では、XD系の2.2Lクリーンディーゼルエンジンが190馬力から200馬力にパワーアップしている。これは燃料噴射量を増やすこと ...
2020.11.25
話題のカメラ式ドアミラーのディスプレイ。なぜレクサスESは後付け感があるのにホンダeはキレイに内蔵で ...
カメラ式ドアミラーはメリットたくさん! カメラ式ドアミラーは、2018年10月に日本で発売されたレクサスES300hが量産車で世界初採用。「デジタルアウターミラー」としてトップグレードのバージョンLに ...
2020.11.24
新型ノート正式発表。e-POWERは第2世代へ、電子制御4WDの後輪モーターはなんとアウトランダーP ...
内外装はアリア譲り!? 日産ノートは先代がe-POWERを初めて搭載してから早4年。今やe-POWER専用車の感さえあるが、1.2L・NA&スーパーチャージャーでデビューしたのは2012年9月だから、 ...
2020.11.05
偶然か?ホンダF1は東京オリンピックに始まり、東京オリンピックに終わる【1964年特集Vol.27】
前回オリンピック開催年、1964年を振り返る連載27回目は、driver1964年10月号に掲載したホンダF1の初陣に関して。※該当記事はページ最下部 ホンダF1の初陣は、1964年の第6戦ドイツGP ...
2020.11.02
これで価格は据え置き!? トヨタのFCV、ミライはスポーティなFRセダンに生まれ変わった
初代のときはいっぱいいっぱいだった ●2代目ミライのプロトタイプにサーキットで試乗した。正式デビューは12月を予定「本当なら今年の夏、東京オリンピックでマラソンの先導車として走っていたはずなんですけど ...