2022/04/25 コラム

日産、自動運転開発をリードする宣言! 緊急回避操作を自動化、2030年までの新型車全車に搭載を目指す

外れたタイヤが迫ってきても、自動で避ける!

日産は4月25日、クルマの緊急回避性能を飛躍的に向上させる運転支援技術「Ground truth perception(グラウンド・トゥルース・パーセプション)」技術を発表した。これは、将来やってくるであろう自動運転時代の「不安」を取り除き、安心してクルマを使ってもらうために開発を進めている技術だ。



今回の技術開発は、2020年代半ばまでに完了。順次、新型車へ搭載し、2030年までにほぼすべての新型車に搭載することを目指しているという。つまり日産全車に搭載完了まで、あと8年。初搭載は次期型スカイラインなど高級車になるだろうが、その後ノートなどのコンパクトカー、さらに軽自動車にも搭載されていくのかもしれない。事故を減らすことに大いに貢献しそうだ。

自動運転にまつわる不安。すぐに思いつくのが、「急にクルマや人が飛び出してきたら、回避してくれるの?」だ。「減速して止まればいい」という考えもあるが、クルマは急に止まれない。急制動が間に合わずに追突してしまう場合もある。つまり自動運転がリアルな交通環境に対応するのはそんなに簡単ではなく、事故は複雑な状況が絡み合って起きているわけだが、この不安を解消するのが今回発表された技術である。

現在、すでに搭載・採用が拡大している緊急自動ブレーキやレーンキープなどの安全・運転支援技術は、「カメラ」や「レーダー」などで周囲を検知することで実現できている。だがその先、自動運転を実現するためには、これら2つだけでは検知性能が不十分だという。そこで日産は、カメラやレーダーに加えて、高性能な次世代LiDAR(ライダー)技術を活用する。

カメラ、レーダー、次世代LiDARの性能や役割は下記のとおり。

・カメラ
性能:2Dから3Dを推定するため、位置や形状の正確さに劣る。画像情報がリッチなため、演算処理が重くリアルタイム性に欠ける
役割:車両と道路構造の区別、車両の種類、標識の文字や数字などシーンの意味を理解する

・レーダー
性能:電波の反射強度により大きさを推定。形状は検出不可。電波処理の特性上、応答性はやや劣る
役割:周囲の移動物の動き(距離と速度)を把握する

・次世代ライダー
性能:3D空間を直接計測するため、正確に世の中を把握することが可能
役割:空間の構造と物体の形・位置を3Dプリンターのように正確に再現する



これら3つのセンサーフュージョンにより、周囲の形状や位置を格段に高い精度で3次元計測可能に。人が周囲を見ている状況により近くなるイメージだ。

物体の形状や距離などを高精度で認識できる次世代ライダーとカメラ、およびレーダーからの情報を組み合わせ、周囲の空間と物体の形状を正確にとらえ、その変化をリアルタイムに把握できる技術。これは自動での緊急回避だけではなく、例えば前方の渋滞や路上の障害物などを遠方から検知して自動で車線変更したり、さらにはホテル玄関前へのアプローチなど、地図情報が整備されていない敷地内の道においても自動運転を可能とする。

特に重要な要素である次世代ライダー技術は、現在世界トップレベルの技術を有するルミナー社と共同で研究開発を進めている。精度の高いデジタル環境下での検証技術も重要で、日産は先進のシミュレーション技術を持つアプライド インテュイション社とタッグを組み、さまざまな状況を想定した開発を加速。リアルとデジタルの両方でこの技術を育てていくという。

各社、自動運転開発の競争が激化するなか、日産は「ぶつからない自動運転」による安心感を主眼に置き、開発を進めていく。

〈文=ドライバーWeb編集部〉

ドライバーWeb編集部

RELATED

RANKING