2021/07/06 ニュース

ハイカットに意味あり!マツダとミズノ共同開発ドライビングシューズ予約受注開始…早速体感してみた

●ベロの部分の伸縮性がキモ


なぜハイカット? ペダル操作をサポートする新機構とは



早速履いてみる。ハイカットなので足入れ性はイマイチかなと思いきや、足首部はベルト式(マジックテープ)であり、さらにベロの部分がしっかり伸縮するのでスルッと足入れ性は良好だ。

なぜ運転しやすくなるのか? 秘密は人間の足の動きをサポートする新機構にある。例えばアクセルペダルからブレーキペダルに踏み変える右足の動きを想像してほしい。アクセルを抜くために右足のつま先は体の方に近づく…これを「背屈」と呼ぶ。その逆、踏み込む動きは「底屈」。背屈と底屈、人間はどちらが苦手かといえば筋力量の違いもあって背屈のほう。

渋滞中、アクセルとブレーキを繰り返し踏み変えていると、足のすねの筋肉がこわばってきて…という経験がおありだろう。そんな動きをサポートすべく、このドライビングシューズでは「背屈サポートアッパー」を開発。足首まわりに伸縮性の高いストレッチ素材を採用、そのストレッチ素材の戻る力(収縮力)がつま先を引き上げる動きを助けるのだ。ハイカットを採用したのも、この機能をシューズに取り入れるためである。




●ミズノがウエア(水泳など)で手掛けている姿勢制御技術をドライビングシューズに応用

またこのストレッチ素材、踏み込み(底屈)時には伸びを抑える力となるため、踏み加減の微調整がしやすくなる。さらにアキレス腱部分にジャバラ構造メッシュを採用、踏み込み時のアッパーの変形を吸収してシューズのフィット感を維持してくれる。つまり底屈時もハイカットが邪魔にならないのだ。



さて本当に運転しやすくなるのか? いつも履いている普通のスニーカーと今回のドライビングシューズを履き比べ試乗を行った。乗ったのは、マツダが用意していた初代NAロードスター(MT車なので、クラッチペダルまである)。アクセルペダルは、現行マツダ車が採用するオルガン式ではなく吊り下げ式。身長178cmの筆者がドライビングポジションを取ると、ステアリングが遠めになるのでシートポジションを前方に。ペダルに置いた右足は、若干だが背屈状態がきつくなっている。




ドライビングシューズを履いて、いざクラッチミート。そして2速、3速とシフトアップしていく…正直、筆者は普通のハイカットシューズは足首の“固定感”があまり好きではなかった。しかし、このドライビングシューズの場合、なんの違和感もない。かかとを視点とした踏み変えもスムーズで、まるでシューズを履いていないような…というのは大げさだが、とにかく自然な履き心地・操作感なのだ。注目の背屈サポートについてだが、短時間の試乗では「なんとなく」というのが正直な感想。


●足首部のベルトで背屈サポート力を調整可能

しかし、クルマを降りて足首部のベルトを強く締め付けて足首を曲げ伸ばししてみると、たしかに背屈サポートの加減が強まっているのを実感。そう、足首部のベルトの締め付け具合で“背屈サポート力”も調整できるのだ。乗るクルマによって、例えばスポーツカーのように足を伸ばして着座、あまり背屈サポートが必要ない場合にはベルトを弱めに、一方でミニバンのように上からペダルを踏み降ろす、つまり足首の背屈力がより必要なクルマの場合はベルトを強めにするなど調整できるのはありがたい。長時間の運転ともなれば、さらに実感できるはずだ。

ドライバーWeb編集部

RELATED

RANKING