2021/01/28 新車

マツダMX-30 EV車のベンチマークはディーゼル!? バッテリー容量を「35.5kWh」に設定した理由

1月28日に発売開始となったマツダMX-30 EVモデル。駆動用のリチウムイオンバッテリー総電力量(バッテリー容量)は35.5kWhとホンダeとまったく同じ数値。一充電走行距離(WLTCモード)はMX-30が256kmに対して、ホンダeはグレードにより259〜283kmとなっている。ちなみに、MX-30の国内仕様も欧州仕様と同じバッテリー容量である。

さて、このバッテリー容量に決まったのは、どのような理由があるのだろうか。

マツダでは、資源の採掘から素材製造、部品・車両の製造、物流、クルマの使用、整備、廃棄/リサイクルに至るまで、クルマのライフサイクル全体で見たライフサイクルアセスメント(LCA)視点でのCO2削減が重要だと考えている。



そこで、LCA評価に基づいて、クルマが製造されてからの累積走行距離を横軸にとり、CO2排出量を縦軸にとると、上の図のようになる。赤い色の線は95kWhの電池容量を積んだ電気自動車(EV)で、緑色の35.5kWh(MX-30)と比べると走行距離ゼロの時点でのCO2排出量が高い。これはバッテリーの製造時に搭載量に応じてCO2が排出されるためである。図の右側にいくと、16万km走行の時点でバッテリー交換を行うと、新品の電池に交換することでCO2排出量が一段高くなっている。

そして、グレーの線は欧州における主力モデルであるマツダ3のディーゼル車を示す。走行距離ゼロの時点ではもっともCO2排出量が低いが、走行距離8万〜10万kmの時点でEVの35.5kWh(MX-30)と逆転し、以降はMX-30のほうが排出量が低くなる。

このように電力の再生エネルギー比率が高い欧州で、ベンチマークとした同クラスのマツダ3ディーゼル車以下のCO2排出量(16万km走行のバッテリー交換前)を目指して設定されたバッテリー容量が35.5kWhだったのである。これはもちろん、通勤や買い物など日常ユースでの適切な走行距離の確保も考慮された数値である。



〈文=ドライバーWeb編集部〉

ドライバーWeb編集部

RELATED

RANKING