2020/01/20 コラム

超キュートな空飛ぶ座布団を流し撮りしたい!「三好秀昌のニッポン探訪・取材ウラ話 第1回〜ムササビ〜」

ドライバー3月号(2020年1月20日発売号)からスタートした新連載「(じつは)動物カメラマン 三好秀昌の『ニッポン探訪』」。日本全国を最新SUVで駆けまわり、かわいい動物や最高の絶景を撮影してしまおう!という企画です。第1回は、空飛ぶ座布団の異名を持つ『ムササビ』ちゃん。撮影テクニックやクルマのインプレッション、その地域のグルメやお土産情報など、取材ウラ話をいろいろと紹介します!


ムササビとの出会いはラリーの最中


昔、ラリー中に大きな座布団のようなものがコースを横切った。夜に大きな鳥が飛ぶんだな~!と思った記憶がある。いま考えれば、あれはムササビだったのだろう。

地方によっては「晩鳥(ばんどり)」と呼ばれているので夜飛ぶ鳥と思われていたのかもしれない(諸説あり)。
以前は、富士スピードウェイからの取材帰りなどに、山中湖や都留市の神社に寄り道して観察していた。ほかにも、高尾山や御岳山も有名。夕方、見に行ったりもしていた。

そして最近、檜原村や青梅から奥多摩といった東京のはずれでもよく見られると知り、ときどき通ううちに、はまってしまった。自然団体などが主催する観察会は、ネットで検索すれば出てくる。動物好きな人は、一度参加することをお勧めしたい。

「撮影ウラ話&テクニック」
 飛んでるムササビを流し撮りしたい!


神社に住みついているムササビの飛翔。ムササビの塒(ねぐら)がある御神木はすばらしい貫禄で、ぜひこれを絡めた写真を撮りたいと思った。

ここの個体はだいたい同じ時刻に出てきて、同じ方向に飛んでいく。なので、目星をつけてカメラをスタンバイ。ムササビの目はタペタム(網膜の奥の反射板)がやけに優秀で、光源(ストロボ)をカメラから大きく離さないと目が光ってしまう。そのために、ストロボはスタンドに載せ、滑空していきそうなラインを横から狙うようにセット。カメラとの通信はワイヤレスフラッシュトリガーを使っている。

これでバッチリ撮れるはず!と思ったが、そんな簡単なわけはない。やはり写してやろう!と殺気だった人間が立っていると、微妙にラインを変えてくる(泣)。数回の失敗の後、やっとシャッターが切れた。

この日は意外と早い時間に巣から出てきた。空にはまだわずかに明るさが残っていたので、空の青さを入れつつ、背景が流れるようにシャッタースピードを1/15秒まで遅くする。そして、少しぐらい予想と違うラインを飛ばれても困らないように、絞りは被写界深度が稼げるf11まで絞った。

この暗さでのピント合わせはAF(オートフォーカス)では無理なので、マニュアルで事前にこのあたりという目星を付けて合わせておく。24-105mmレンズにはテープがベタベタと張ってあり見苦しいが、薄暗い中、ムササビの動きに合わせてどれぐらいズーミングするか即決するので、直感的にわかるように目印を大きくしているのだ。また赤いテープはマニュアルでピントを合わせたあと、ピントリングが動かないように固定するためのものだ。

野生が相手なので、新しい発見や、もっとこうしたいというアイデアが出てきて、どんどん深みにはまる。まっ、それぐらいムササビの撮影はおもしろいのだ。


ストロボの位置が悪く、目が光ってしまっている


巣からお顔をちらり。団子っ鼻がかわいい





暗闇でもわかりやすいように、テープをべたべた


ムササビに関する2冊の本について

オイラの家にはすばらしいムササビの本が2冊ある。

1冊は「ムササビ その生態を追う」(共立出版)。菅原光二さんという方が写した写真集。
オイラがサファリラリーに関わり始めて動物に興味を持ちだしたころだから、1992年あたりに手に入れた写真集だ。

1981年の出版されたということは、1970年代にこの手ごわい夜の動物をフィルム時代のカメラで写した、という驚異の写真集だ。
驚いたのは、最初のころは6X6、いわゆるブローニー版という大型カメラで撮影していたということ。これを見ちゃってはオイラがムササビ撮影で苦労したなんて話は、苦労のくの字も出ない。

もう一冊は、つい最近、熊谷さとしさんが出された「飛べ!ムササビ」(文一総合出版)という、ムササビを知るためのすべてが記されたガイドブック的な本。なんとこの方は、ムササビを36年間観察されてきたという。これまたオイラのような「にわかムササビ・カメラマン」が恥ずかしくなるような経歴。

なんと年末、撮影中に熊谷さんとそのお仲間にお会いする縁があった。
熊谷さんは、このムササビの本の出版をひとつの集大成として、次はニホンカワウソをターゲットに定めて研究をしていくという。そのプロジェクト費用はクラウドファウンディングで集めている。
興味がある人はぜひ支援をお願いします。

「再び共に生きるために…対馬のカワウソの生態調査」



「取材地周辺 ドライブ情報」
檜原村のオススメ「キノコ園」


今回は、東京の奥多摩や檜原村周辺で、動物を探してウロウロした。そんなときに見つけたのが、2カ所のキノコ直売所だ。

ひとつは、「桧原きのこセンター」というところ。袋詰めの舞茸が「安くてうま~」だった。そこのおばちゃんにお勧めの食べ方聞いたら、「バター炒めか天ぷらだね~」と言っとりました。

もうひとつは、青梅市の「内沼きのこ園」。ここは原木しいたけのキノコ狩りや直売、キノコ料理を出す併設のレストランもある。肉厚なシイタケはシンプルに焼いて醤油をかけて食した。これまた「うま~」。




桧原きのこセンター
http://www.yykinoko.com/


内沼きのこ園
http://u-kinoko.jp/




「今回のSUV…… NISSAN X-TRAIL」
作り手がアウトドアに精通している?


日産エクストレイルに乗ると、作り手(開発者)がアウトドアに精通してるような気がする。このクルマの生かし方、使い方を親身に考え、具現化したように思えるのだ。その理由は、見栄えがいいタイヤサイズではなく、砂利道、河原など石が転がっているような悪路でもホィールが損傷したり、パンクしたりしにくい65扁平の大きなタイヤを採用している点だ。またちゃんとスペアタイヤが載っている。これはもう不整地走行を考えてのエンジニアの良心だと思う。パンク修理キットでは、怖くて林道には分け入れない。

FFベースの4WDだが、リヤの駆動をしっかり回せるロックモードも用意。これで来たるべき雪のシーズンでも安心だ。
ハイブリッドは丁寧に走ると20km/Lに近づくほど燃費が良好だったし、プロパイロットでの高速移動はとても楽ちん。早くプロパイロット2にならんかな?と思ってしまったが、欲張りすぎだろうか。

ひとつだけ気になったのは、太めのAピラーとドアミラーにより、交差点で斜め前からくる自転車や子供が見えにくいこと。つまり、死角面積が大きいのだ。

というわけで山の中では安心、ゴキゲンなエクストレイルだった。


■主要諸元

日産 エクストレイル 20Xi ハイブリッド
(CVT/4WD)
全長×全幅×全高:4690mm×1820mm×1730mm
ホイールベース:2005mm
最低地上高:200mm
車両重量:1660kg
エンジン:直4DOHC
排気量:1997cc
エンジン最高出力:108kW(147ps)/6000rpm
エンジン最大トルク:207Nm(21.1kgm)/4400rpm
モーター最高出力:30kW(41ps)
モーター最大トルク:160Nm(16.3kgm)
燃料/タンク容量:レギュラー/60L
JC08モード燃費:20.0km/L
タイヤサイズ:225/65R17



〈文と写真〉
三好秀昌 Hideaki Miyoshi
●東京都生まれ、日本大学芸術学部写真学科卒業。八重洲出版のカメラマンだったが、ラリーで頭角を現し、そのうち試乗記なども執筆することに。1995年、96年にはサファリラリー グループNで2年連続優勝。そのほか、国内外で数多くのラリーに参戦。写真家としては、ケニアでの豹の撮影など、動物をおもな題材としている。

ドライバーWeb編集部

RELATED

RANKING