2019/07/26 ニュース

「500台限定のスープラ」レースのためのホモロゲモデルとして生まれ、国産最強パワーを誇った3.0GTターボA

当時、国産車最強の270馬力を誇る


●トヨタ・スープラ3.0GTターボA。1988年発売当時価格は405万1000円。

1980年代半ばから1990年代初頭にかけて人気を集めたツーリングカーレースのカテゴリー、「グループA」。それを想定したマシンとして、1988年8月のマイナーチェンジのタイミングで登場したのがこのトヨタ・スープラ3.0GTターボAです。ベースマシン(70型スープラで言えば3.0GTターボのことですね)からチューニングを施した高性能バージョン(エボリューションモデルと呼ばれました)で参戦する場合、ベースマシンとは別にそのバージョンを500台以上生産する必要があり、ターボAはまさにそれに合わせた500台ピッタリの高性能版限定車だったのです。


搭載されるエンジンは、大容量ターボチャージャーを装着し、吸気系に大幅に手が加えられた7M-GTEU。最高出力270馬力/5600rpm、最大トルク36.5㎏m/4000rpmと、当時の国産車としては圧倒的なパフォーマンスで、ミッションもMTのみという割り切ったものでした。


●ターボAのエンジン。ハイオク仕様となった7M-GTEをベースに吸気系を改良。ターボはタービン&インペラー容量を拡大、インタークーラーもサイズアップされている。

●ターボAは3000回転から上の回転域で、パワー・トルクとも大幅に向上。

●こちらは通常モデルの7M-GTEU型エンジンのパワーカーブ。

足まわりも専用で、スプリング、ダンパー、スタビライザーを強化。電子制御サスペンションのTEMS、電子制御スキッドコントロールの4輪ESCは未装着とし、ラグジュアリー路線から若干離れ、走りに特化したセッティングとなっていました。駆動系ではLSDが標準となり、タイヤサイズは225/50VR16を採用。ボディカラーはブラックのみという男らしい仕様! ホイールもブラック塗装で、全体として精悍なイメージに仕立てられています。


●タイヤはブリヂストン・ポテンザRE71が標準装着。

また、フロントバンパーに冷却効率を高めるための3連ダクトが設けられているほか、イエローハロゲンヘッド&スモークターンシグナル、ブラックのサイドプロテクションモール、LEDハイマウイントストップランプ付きリヤスポイラーなどが3.0GTターボAの外観上の特徴です。

室内も6連アナログメーター、モモ製の革巻きステアリング&シフトノブ、本革張り8ウェイスポーツシートというスポーティな仕上がりとなっていました。


●6連メーターは右から水温計、回転計、速度計、燃料計、油圧計、ブースト計という配置。

[スープラ3.0GTターボA主要諸元]■寸法・重量全長:4630㎜全幅:1745㎜全高:1300㎜ホイールベース:2595㎜車両重量:1545㎏

■エンジン・トランスミッション型式:7M-GTEU直列6気筒排気量:2954cc最高出力:270馬力/5600回転最大トルク:36.5㎏m/4000回転トランスミッション:5速MT

■サスペンション・ブレーキ・タイヤサスペンション:ダブルウィッシュボーンコイル(前後)ブレーキ:ベンチレーテッドディスク(前後)タイヤ:225/50R16(ブリヂストン・ポテンザRE71)

A70は初出場優勝、ターボAは初出場2位

なお、70型スープラ自体のグループAレース初参戦は87年。「全日本ツーリングカー選手権第4戦SUGOグループA300㎞」(9月20日)で、アラン・ジョーンズ選手/エジェ・エルグ選手の駆るミノルタスープラターボがデビューウィンを飾ります。ただ、以降は勝ち星に恵まれず、"エボリューションモデル"の3.0GTターボAが投入されることになったのでした。ターボAのデビュー戦は、1988年に富士スピードウェイで開催された「国際ツーリングカー選手権インターテック」(11月10日~13日)。強豪フォード・シエラRS500コスワースに食いつき、関谷正徳選手/小河 等選手ドライブのミノルタスープラターボが見事2位を獲得。


●1988年、インターテックを戦う2台のターボA「ミノルタスープラターボ」。最高出力は480馬力まで高められていた。左が#36のジェフ・リース選手/パオロ・バリラ選手のマシン。右が同レースで2位を獲得した#37の関谷正徳選手/小河 等選手のマシン。

●1989年からはスポンサーが富士通テンに。写真は1990年グループA第2戦「SUGOグループA300㎞選手権」での#36「富士通テントムススープラ」で、舘 善泰選手/粕谷俊二選手がドライバー。

しかし、1988年のレースから行われたレギュレーション変更が重しとなったほか、1990年には圧倒的なパフォーマンスを誇る日産R32スカイラインGT-RがグループAで猛威を奮ったこともあり、1990年をもってA70スープラはグループAレースから撤退──。スープラが再びツーリングカーレースに戻ってくるのは、A80型へとモデルチェンジした後、1994年から開催された「全日本GT選手権」まで待たねばなりませんでした。

その後A70型は、1990年8月、レースへの参戦は果たさなかったものの、新設計2500ccツインターボエンジンを搭載する2.5GTツインターボRを発売。トヨタ初の国内自主規制上限である280馬力マシンとして、スカイラインGT-Rと肩を並べています。

グループA●連続した12ヵ月に5000台以上生産された4座以上の量産市販車(1993年より2500台に)で競われたレースカテゴリー。スポーツエボリューションという高性能版の公認取得には500台の追加生産が必要だった。マシンの改造範囲はオリジナル車の性能を重要視する考え方から、自動車メーカーがFIA(国際自動車連盟)の公認を受けたものに限られた。マシンはディビジョン1が2501cc以上、ディビジョン2が1601cc~2500cc、ディビジョン3が1600cc以下のクラスに分類。なおターボ装着車は排気量×1.7(ターボ係数)に換算したうえでのエントリーとなった(1987年まではターボ係数は1.4)。

(まとめ●オールドタイマー編集部・上野)

https://driver-web.jp/articles/detail/18379/https://driver-web.jp/articles/detail/18410/

RANKING