2019/07/18 ニュース

トヨタ、”移動”をサポートする東京オリパラ専用モビリティ「APM」を開発。会場敷地内の移動に適した短距離・低速型EV

トヨタは2020年夏に開催する東京オリンピック・パラリンピック競技大会をサポートする専用モビリティ「APM(Accessible People Mover)」を開発。2019年7月18日、都内で報道陣に公開した。
●APMは東京オリンピック・パラリンピック大会専用モビリティとして開発された短距離・低速型EV
 トヨタは今大会のワールドワイドサポーターであり、大会を通じて「すべての人に移動の自由を(Mobility for All)」提供することにチャレンジしている。「APM」はそのコンセプトを具現化するために開発された短距離・低速型EVである。大会関係者や選手のほか、高齢者や身体が不自由な人、妊娠中や乳幼児を連れた人など、アクセシビリティ(交通利便性)において配慮が必要なさまざまな来場者に対して、ラストワンマイルの解決策を提供する車両。より多くの人が快適に競技会場に足を運べるようサポートする。また、一部の車両は、会場内において救護活動を行える仕様として活用予定だ。「APM」はラストワンマイルの”足”となる「基本モデル」を150台程度、「救護仕様」を50台程度の計約200台を製造。競技会場や選手村など、さまざまな大会施設内で来場者や大会関係者の移動をサポートする。 
●丸目で愛らしいフロントフェイス。オープンな視界やタイヤを隠すことで滑らかに動くイメージと周囲の人への優しいイメージを演出。フローティングルーフで軽快な印象にした
 

会場内で関係者や高齢者、車いす利用者などの”足”となる「基本モデル」

「基本モデル」は、より多くの人の試合観戦をサポートする、ラストワンマイルの”足”として活用。広大な会場敷地内での来場者や大会関係者の輸送に適した短距離・低速型の電動車両(EV)。「基本モデル」の運用方法として想定しているのは、大会関係者や選手、高齢者、身体が不自由な人、妊娠中や乳幼児を連れた人などの会場敷地内での移動をサポートする。車両は全長約3.9m × 全幅約1.6m × 全高約2mと、ドアを持たない大きめの屋根付きゴルフカートのような形状。3列シート仕様で、1列目は運転席で、2列目は3人掛け、3列目が2人掛けのベンチシート仕様。定員は6人(乗客は5人)となっている。2列目シートを折り畳めば車いす利用者の乗車も可能だ。車いす利用時は、運転者、車いす1人、乗客2人で定員は4人となる。駆動用バッテリーは床下に配置しながら、乗り降りしやすい低床のフラットフロアを実現。ちなみに充電方式はAC100VとAC200Vに対応。
●2列目シートを格納すれば、車いすでの搭乗も可能

●床下格納されるスロープを引き出しているところ

●スロープのこう配は14度。乗車位置までガイドラインが引かれる
 運転席はセンターに配置。シートポジションが高いので、運転手は乗客を見渡せ、乗り降りのサポート時には左右どちらからでも降りやすい設計としている。乗客席は左右どちらからでもアクセスが可能。乗り降り補助バーを設置し、乗り降りのしやすさも考慮している。車いす用スロープも搭載するので、乗り降りが容易だ。固定用ベルトでしっかりと固定できるから安心して乗車できる。
●運転席はセンターの高い位置にある。左右どちらからでも降りられ、乗客の乗り降りのサポートもしやすく設計される

●APMのインパネ。メーターは速度計やドライブモード、バッテリー残量ほかインジケーターがある。左側にはドライブモードスイッチ。右側はハザードスイッチとその下には駐車時のセンサースイッチがある
 「APM」の最高速度は19km/hで、航続距離は約100km。会場敷地内の数百mの移動がメインで、極低速での運用を想定するから、過大なスペックは与えられていない。かなり開放的なこの車両。利用は当然屋外だから、暑さ対策や雨対策がどうなっているかが気になるところ。まず、暑さに関しては、一利用あたりの距離や時間も少ないことからあまり考慮されていないよう。なにせドアレスだし……。何よりも乗り降りのしやすさなど利便性を重視している。でも、シートは、座面に熱を持ちにくい素材を採用。背もたれはメッシュタイプにするなど、座席の快適性は配慮している。
●乗客シートは熱がこもりにくい素材を採用。背もたれはメッシュ仕様だ。撥水仕様で雨にぬれてもサッと拭えば不快感なく座れるそう
 降雨時には両サイドおよび後部に、雨よけカーテンを展開できるように設計されている。シート座面も撥水加工が施されているから、雨滴をサッとはらえば不快感なく座れるそうだ。
●サイドはカーテン、後部はロールカーテンを内蔵。雨天時の雨よけ対策も万全

●カーテン展開時の室内。運転席にカーテンはない
 

ストレッチャーが搭載できる「救護仕様」も

「救護仕様」は大会中の救護活動に対応する。基本モデルをベースに、2列目と3列目の半分のスペースにストレッチャーがそのまま搭載できる構造にしている。また、救護が必要な人をより安定した状態で搬送できるように、ストレッチャーの固定台を搭載する。熱中症への対応を想定し、スポットクーラーを備える。ストレッチャーの横には救護スタッフ2人分の座席を確保。定員は運転者、救護スタッフ2人、要救護者(ストレッチャー)1人の4人乗りとなる。 今回公開された車両は今後、テストイベントなどで試用し評価。改善を続け、しっかりと使える車両を作り上げ、予定数を生産。これを本大会に提供し、活用してもらうとのことだ。ちなみに、「APM」は東京オリンピック・パラリンピック大会用に開発したもので、これを市販化する予定はないそう。大会終了後の活用についても今のところ未定とのこと。 
トヨタhttp://toyota.jp

RANKING